[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


●●●●●●●●●●●●●

第6回 塊展ブログ 2013

●●●●●●●●●●●●●

2013年2月7日~12日
ギャラリー香

 designer : ?
開催中のギャラリーの様子&集合写真です。
参加者 44名

2013年3月7日

第6回塊展が芸大テレビ内で放送されますよ〜

こんにちは。
次期実行委員になりました、デザイン学科4年次の今村知也です。

初日のブログでもお知らせしましたが、芸大テレビさんが今回の塊展の取材に来て下さいました☆
そしてオンエア日が決定しました。
明日です(突然/笑)

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>
3月8日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から
3月9日(土)
テレビ和歌山 22:45から

「サンテレビってなんじゃい??」という関西以外の方もご安心ください。
webでも放送が確認できますよ☆
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/ouatv/
第163回分になる模様。

内容は会場の様子と、僭越ながら初日の受付当番をしていたということで、わたくし今村知也のインタビューが放送されます。
作品を一点一点舐めるように撮影していってくださったので、ご自身の作品も放送されるかも???

ちなみにサンテレビとは、阪神タイガースの試合をシーズン中必ずといっていいほど放送している虎党(阪神タイガースのファンのこと)にはたまらないチャンネルです。
ちなみに私は虎党ではありません。
サンテレビが気になる方はこちらのアドレスに飛んでください(笑)
http://www.sun-tv.co.jp/

次回、第7回塊展は2014年2月に開催予定です!
参加者の募集は、今年の7月をめどにスタートさせたいと考えております。

みなさん、来年も宜しくお願いします。
楽しみましょう!!!

イマムラトモヤ


2013年2月26日

第6回塊展 うちあげ!



卒業しますとか言いながら、まだ更新してます(笑)渡邉です。



今年も塊展が無事に終わり、ほんとみなさんお疲れ様でした~☆
みなさんいい笑顔です♪
乾杯~♪

ここで第7回からの塊展実行委員をご紹介いたします!



次期実行委員を務めてくれるデザイン学科卒業生の今村知也くんです!
ギャラリー2階に展示してました映像作品「ぬか漬け」の作者です!
そして今回のポストカードのデザインも今村くんのデザインです☆



そして大本愛弓さんも次期実行委員のメンバーとして活躍してくれます!
デザイン学科在学中で、ギャラリー1階に展示してました「850/h」の作者です☆



そして写真学科卒業生の山野辰雄さんも次期実行委員としてお世話してただきまっす!ギャラリー2階に展示してました「ヨセミテ」の作者さんです。
すごくやさしく頼りになる方ですので、みなさん甘えすぎないようにしましょうね。笑



U-1くんも第1回目の実行委員をされてましたので、経験豊富☆てことでサポーター(?)してくれます!色々な意見をくださいね!
U-1くんは今年からデザイン会社を立ち上げました!!すごい!
詳しくは「アノアデザイン」で検索♪



宴もたけなわになってくると絵画コース卒の安田さんと増井さんの様子がおかしくなります。(左の2人)笑



こちらは毎年お世話していただいてる鈴木さんの奥様☆と鈴木さんです。
第4回・第5回・第6回と実行委員を務めていただきました!主に広報担当、そして奥様は会期中の受付&案内担当してもらってました。鈴木さんお疲れ様でした!そしてありがとうございました(^^)



画面右端に写るのが、第5回・第6回と実行委員長を務めてくれた写真学科卒業生の北口さんです。今回も実行委員長の仕事を色々しながら卒業制作もありで、とても大変だったと思います(><) 北口さんが色々、いや、ほとんどの実行委員の業務をこなしていてくれたので、甘えっきりでした!すいませんでした。。。

ではでは来年の塊展も楽しみましょうね!!
すてきな作品作って待っててください☆

渡邉加奈




2013年2月26日更新

第6回塊展6日目 最終日です!



最終日分の更新が遅くなってしまい申し訳ございません(><)
寒い日が続きますが、みなさまお体お変わりありませんでしょうか??
私は元気にやってます☆

さて、塊展が終わって、はや2週間が経とうとしています。
もうすでに懐かしくこの写真を眺め、ブログの更新をしている次第です。



最終日の一大イベントと言えば、そう、搬出です!
もう慣れた手つきでみなさんてきぱきと作業していただきました!

毎年のことですが、今年が一番早かったです!!
毎年打ち上げの開始時間が早くなってますwww



さーがんばって搬出しましょー!
色々準備していてもいざその時になると何かと不備がでてくるもので、実行委員側も毎年ひやひや(><)
しかし、何の問題もなく、搬出作業は終了しましたー!!
ただ一つあった問題といえば、途中で帰ったH谷くんが集合写真やらを撮ったカメラをテーブルに忘れていったことぐらいwww
預かった私もまだ渡せてない。。。ごめんなさいm(. .)m 
すぐにでも送りたい気持ちはいっぱいなのですが。。。



こちらは余裕の笑みを浮かべる絵画コース卒業?未定の増井さんとメガネを外した日本画コース卒業?の水鳥あひるちゃん☆
塊展開催当初はこの二人は最年少でした。。。w
しかし、どんどんと年下のメンバーが増えつつあり、いつの間にやらお姉さんになってる日もくるのかな(※^^※)
私にとってはいつまでたっても可愛い妹のような存在です☆



こちらは秘蔵の集合写真。
第6回塊展、おっつかれさまでしたーーーー!!!
そして今回の来場者数はなんと、374人です!!
過去最高です!!

今回の塊展の目標が来場者数を増やすことだったので、達成することができましたー☆

ほんとに参加者のみなさま、実行委員が少ないからとDM配りを手伝っていただいたり、こちらの突然のお願いにも嫌な顔一つせずにお手伝いしていただいてありがとうございました!
実行委員一同感謝してます。

最後になりましたが、私ごとですが、今回で実行委員を卒業します。
次回からは私も一参加者として協力していきたいと思います☆

文章書くのがほんとに苦手で毎回結構な時間をかけてしまい読みにくい文面になっていたと思います。それでも「加奈ちゃんの書くブログはわかりやすくて読みやすい!」なんて言って褒めてくれた鈴木さん、ありがとうございます!!鈴木さんのその言葉で私は書いてこれました(笑)
ではでは☆長い間ありがとうございました!

渡邉加奈


2013年2月11日

塊展5日目 月曜日(祝)です!

皆様、本日もお寒い中、お忙しいところグループ展「塊展」にお越しくださいまして、ありがとうございました(*^^*)

沢山のお客様に来ていただき(57名)
楽しんでいただいたようです。
なかには、通りがかりのかたなどもいらっしゃいましたよ。







「塊展」もあと1日です。
まだお越しでない方は是非足をお運びください。

※本日も私(渡邉)は会場に行けなかったため、写真学科の安田敦子さんにお願いして、ブログ原稿お願いしました。
お忙しい中ありがとうございました!


2013年2月10日

塊展4日目 日曜日です!



塊展も4日目に突入しました!
連休の真ん中!天気もすこぶる良かったので沢山の人に来ていただきました!ありがとうございます!!
詳しい数字などは高ちゃんと渡邊先輩に任せる事にします。

あ。はじめまして。こんにちはこんばんわ。
今年で三回目の参加になります。三瀬(油彩卒)です。
文章書くのが苦手すぎるのですが!なぜかブログ担当に指名されまして。。
さらーっと読んで貰えれば嬉しいです。。さらーっと。

受付をしていただいた芦川さん、柏木さん、鈴木さん、鈴木さんの奥様、加藤さん、高阪さん、高ちゃん、伊藤さん、濱谷さん、なんだかいつもいる今ちゃん、ありがとうございましたー!

今日は芦川洋さんと、タカサカ タカさんにお話を聞きました。



写真学科の芦川洋さんです。
仙台から起こしいただいているのです。遠いのにありがとうございます。

芦川さんの作品は「starting over」
こちらは、都会の風景と仙台にある桜を合成させた作品だそうです。
なぜ無機質な建物に桜を??
仙台はまだまだ復興が難しいようです。建物に写った桜は檻に閉じ込められたよう。震災の後に春はまだ来ていない。春が来るのはこれからだ。
とても深いテーマなのですね。。
技術的な方ばっかりに気を取られていた自分が浅いなーと感じてしまいました。

続きましてはタカサカ タカこと高阪孝子さん。



写真をお願いしたのですがシャイなのですね。手だけの登場です(笑
絵がものすごく幻想的で素敵ですよね。女性的でいて大胆な。
あ。私の感想はどーてもいいですね。

題名が「ふたたび」
これは、再び。再発見。といった意味だそうです。
昔を振り返って、その時出来なかった事を見つめ直す。その作業を繰り返して先を見つける。
昔の自分をみて、新しい自分を発見する。
うーん。深い。。

お二人とも私の下手くそなインタビューにお付き合いいただきありがとうございました。。
たぶん私の文章では全く伝えきれていないと思います。
是非きかいがありましたらご本人にお話を聞いていただきたいです!

今日はお二人以外にもたくさんお話さしていただきました。いろんな視点いろんな技術で。でも何かを表現したいという根っこみたいなのはみんな同じなのだなーと。
ではでは、なんだか全てが申し訳ないです(ーー;)ありがとうございました!

午後の部は高ちゃんが担当です!
そちらのほうはじっくりご覧ください☆

ではこの日のアンケートの結果です。


【印象に残った作品】

・森の黙
・幻影
・underwater1
・郷土礼賛
・猫は歩く
・郷愁
・静寂
・transformation01
・光彩
・変動
・ふたたび
・amabile
・現世
・桜梅桃李-丸い額の中に墨と和紙と桃色がキレイでした。
・850/h-素材感や色合い、毛色の暖かさが良い雰囲気でした。
・ヨセミテ
・nostalgia-写真だけど絵画のような味がある。
・白い花
・look out point on the 23.43℃
・くじらのまちno14
・れいてつ
・深くのぞく
・里先生の作品
・ぬか漬け-映像とダンボールという拮抗した佇まいがあっけらかんとしていたから。


【感想】

・同じ空間にあることが不思議なような(個性が違うような)作品があるように思いながらも、何度もぐるぐる回遊しているうちになんだか一つの空気を感じられた。
・いろんなジャンルが観れて良かったと思う。みなさん素晴らしい。
・個性的な作品が多く、楽しませていただきました。目で見て楽しみ、お腹いっぱいです。ごちそうさまでした。
・個性豊かな作品ばかりで見ていて飽きません。時間があれば一日ずっと一作品ずつながめていたいです。来年も期待しています。
・作品一つ一つに作者の心を感じました。久しぶりに観賞し心が豊かになりました。
・美術館は大好きでよく行かせていただきます。一人一人思いを感じることの不思議を感じます。
・自由な発想で楽しいひとときでした。創作意欲が触発されます。
・学生たちの感性が新鮮で素晴らしい。
・通りがかりで気になったので入らせてもらいました。芸大通信部に興味があったので知るきっかけになり良かったです。作風がそれぞれ自由で絵やアート的な作品があり面白かったです。
・写真が全体的におもしろくなつかしく、普段目にしたことのある作品が不思議な感覚を呼び起こして良かったです。個性が出た作品ですね。楽しく拝見しました。
・里先生、山野さん、若林さん、拝見させて頂きました。ヴァンダイク、私もやってみたいです。
・写真学科のものですが他学科の方々の作品も楽しむことができました。
・作品のコメントが自分との距離を縮めてくれました。
・おつかれさまでした。
・便利な場所ですが、ギャラリーの中は落ち着いていてゆっくり鑑賞できました。
・静かな雰囲気で良かったです。
・おもしろい作品が多かったです。みなさんがすごいイキイキしてて羨ましいです(笑)
・様々な作品を一同に見ることができて良かった。もっとバランス良く色々なジャンルの作品があるとより良い。
・全体的に個性があって良かったです。素材、アイデア、思想etc 奥深く感じました。

以上です。

あ、渡邉ですw
最後になりましたが、この日のお客さんの来場数は60名でした。

ギャラリー外の人通りはものすごく多かったらしいのですが、多すぎてギャラリーの存在が分からなくなってしまったのもあるかもしれませんね(><)
にしても、これだけの人が見に来てくれるということはとてもうれしいですね!

ちょっと用事で会場にずっと行けなかった私の代わりにブログの取材をしてくれた三瀬さん、アンケートの集計してくれた高ちゃんありがとうございましたー!!


2013年2月09日

塊展3日目!土曜日です!



今日は土曜日、本日は97名もの方にお越しいただきました!すごい!!

里先生に紹介していただき、来場してくださった在学生の皆さんが大勢お越しくださいました。
受付は、山野さん・田中さん・安田さん・中倉さん・高貝くん・岩野さんでした。ご苦労様でした。



さて、今日は岩野さんと高貝くんに話をお聞きしました。



金属工芸卒の岩野さん。岩野さんは毎年東京からこの塊展のために期間中ずっと大阪に滞在されており、受付お手伝い等進んでしていただいてます。
そんな岩野さんの作品「PAO」
PAOとはモンゴルのテント状の住居のこと。
モンゴルの草原をイメージして制作されたガラス作品です。
このガラスは吹きガラスの手法ではなく、「パート・ド・ベール」と呼ばれる手法で作られています。

「パート・ド・ベール」とは、まず粘土で原型を作り、耐火石膏でその型を作り、そこに色のついた粒上のガラス片を詰めて、炉で焼きあげる。
陶芸のように、焼きあがるまで、色の仕上がりがわからないのだそうです。
金属とはまた違った楽しみがあるとお話ししてくれました。



続いては、高ちゃんこと、デザイン学科卒予定の高貝くんです。
高ちゃんも大阪ではなく、愛知からこの塊展のために大阪に来て受付を手伝ってくれました。

その高貝くんの絵画&立体作品「transformation01」
気になった方も多いのではないでしょうか??
パネルに描かれた鹿の絵から角が突き出ています。
細密に描かれた鹿の頭部は徐々にドットになりピクセル化され、縦縞のバーコードへと変わっていきます。
3次元としての存在が、「0」と「1」の情報として分解されていく現代のデジタル化を表現しているそうです。
本が電子書籍になっていくように、すべてが情報化されてしまうのではないかという、漠然とした不安や味気なさを表現し制作したと話してくれました。
すごい!!
「これは鹿が変身してってるのか?」という安易な私のイメージが恥ずかしいです。





では、本日のアンケートの回答です。

【印象に残った作品】

・水鳥あひる (ちゃんの作品)…タッチが大好きで象の優しい瞳がすてきです。
・ヨセミテ
・里博文 (先生の写真作品)
・FUP-2…花を生けてみたいなと思いました。
・ぬか漬け・・・いつもニヤッとさせてくれます。
・nostalgia 郷愁
・虹の街の住人A
・郷土礼賛
・天と地の間の村
・starting over
・(no title)Dommiyさんの作品
・transformation01…鹿の角に目をひかれました。細かな描写もよかったです。
・森の黙(しじま)
・それぞれの想い
・amabile
・光彩
・猫は歩く
・海景屹立
・幻影
・裸婦
・れいてつ
・構成する皮膚
・underwater1
・でいだら
・深くのぞく


【展覧会全体の感想、ご意見】

・私も写真を学んでいますが、他の作品も見れて勉強になりました。
・いろんなものがあって楽しい。さすが芸大生。
・素敵な空間でとてもみやすいです。
・唐突のアンケート。
・バラエティーに富んでいて素晴らしいです。絵画の充電させていただきました。
・いい意味でおとなしくまとまっている。
・作品の展示の順番がよく、いい流れで見ていくことができました。ゆったりとしていてよかったです。
・一人ひとりの伝えたい気持ちや感じたことが、こんなにも様々に形を表すのだなと感じました。


などなど、たくさんのアンケートの回答をいただきました。
では明日は日曜日です!土曜日以上のお客さんが見に来てくれるのではないかと思いますので、受付のみなさんがんばってくださいね!
明日のブログは三瀬さん(油彩卒)と高ちゃん(デザイン卒予定)にお願いしてます☆

渡邉加奈


2013年2月08日

塊展2日目!



塊展2日目。

今日は昨日の大本っちゃん今ちゃんに代わって、渡邉がブログを更新します☆
この日はお昼過ぎあたりからこの道頓堀界隈でも、雪がはらはらと降っておりました。
そんな寒い中今日は45人の方に来ていただきました!!
受付は奥村さん・神野さん・岩野さ ん・増井理佐子と私、そして作品が初日で壊れたということで、色々と調節しに来ていた今ちゃん、お疲れ様でした!
一階はほんと寒かった(><)



ギャラリーの目の前にある松竹座では今、愛之助さんの舞台が行われているようでして、着物を着たご婦人や、お高そうな毛皮をまとったご婦人たちが入ってこられました。
なかなか絵には興味のない方が入ってこられるのですが、アンケートを受け取ってもらえなかったり、記帳すらしてもらえなかったり、まーたくさんの方には見ていただけるのですが、これが一階の良し悪しでしょうか。。。

では本日の会場内の様子をお伝えします(^^)



デザイン学科在のごとうさん。息子ちゃんを連れてやってきてくれました!0歳からアートに触れるとは!!将来が楽しみです☆



2階に設けたポートフォリオブースで、ポートフォリオを熟読する第3回塊展参加者のらぴゅこと文芸学科在の高橋尊文くん。
来年は一緒に塊展しましょね!w



お昼15時前後。
松竹座の待ち時間や松竹帰りの方が見に来てくれて、夕方時は一番賑わっておりました。



作品から何か生えてるーーーーーー!!!!!
高貝真人くんの作品です。
明日じっくり本人に取材しようと思ってます☆



今日の受付の増井さん(油彩コース卒?)と私(油彩コース卒)。そしてデザイン学科在学中のさかもっちゃんです。



そしてなぜか本日意気投合!!のお二人(笑)
この3月にデザイン学科卒予定の今村くんと、油彩コース卒の上野道子さん。
髪の色がお二人とも素敵どす☆


では、本日のアンケートの回答です。

【印象に残った作品】

・幻影
・海景屹立…和歌件串本の橋くい岩を想像しました。よかったです!
・静寂
・構成する皮膚
・それぞれの想い…感動しました。
・underwater1…綺麗な水の印象と小さなスイマーが「フフッ」ってなってしまいました!
・まなざし
・変動
・虹の街の住人
・850/h
・ぬか漬け
・nostalgia 郷愁…写真の中に手作りの良さがありました。
・amabile
・光彩
・transformation01
・森の黙(しじま)
・天と地の間の村
・でいたら
・裸婦
・123○
・白い花
・深くのぞく
・れいてつ
・桜梅桃花
・現世
・出帆
・岐路
・郷愁
・ヨセミテ
・里博文 (先生の写真作品)
・水鳥あひる (ちゃんの作品)


【展覧会全体の感想、ご意見】

・様々な作風があり楽しかったです。
・絵は絵具だけではなく、すべてが画材であるということを知らされました。
・自由に描かれていて、動きを感じる作品でよかったです。
・楽しかったです。
・1階と2階の雰囲気が違っていてよかったです。
・ARTに接する機会もあまりないのですが、多彩な表現がとても楽しかったです。
・普段の人物を知っている人の作品もいくつかあって、面白かった。
・通信教育でもアートの世界は立派な作者がおられます。
・明るい雰囲気が好き。
・気合い&心を感じた。
・過去何度か観させていただいてますが、今回が一番クオリティが高いと思いました。観やすくなった。
・すぐ見終わってしまう。
・写真しかわかりませんが内容が良かったと思います。
・芸術に取り組む時間を持ち、日々過ごす中で、立ち止まり、考察する時を持つことは、宝になると、作品を見て感じました。
・全体的に良質でした。
・写真の方の○○プリント→○○の説明があれば・・・。
・自由に制作を楽しんでいる様子が感じられました。見ている方も楽しかったです。ありがとうございました!

いえいえこちらこそ、ありがとうございます。
以上本日のアンケートでした!

明日は土曜日!!たくさんの方が見に来ていただけると思いますので、受付の山野さん・田中さん・安田さん・岩野さん・中倉さん・高ちゃん、よろしくお願いします!!

渡邉加奈


2013年2月08日

第6回 塊展 第1日目!

こんばんはー!!
本日のブログは、わたしデザイン学科の大本愛弓(塊展初参加☆)が送らせていただきます(^o^)

いよいよ始まりました第6回塊展!!
初日のブログが初参加の私というフランクさ…好きです塊展(笑)
1F効果あってか、初日は平日にも関わらず、55名の方にご来場いただきました。
受付をしていただいた里教授、今村さん、宮崎さん、宮本さん、森池さん、ありがとうございました!!



さて今回は特別出展の里教授にお話を伺って参りました!!



みればみるほど美しく可愛らしい童話の世界のような作品。
森の妖精…かと思いきやなんとセルフポートレートだそうです!!
撮影場所もご自宅のすぐ近く。自分と繋がりが深い場所でしか撮らないそうです。
老化を受け入れて現在の自分を作品に反映しつづけたい。歳を重ねることが嬉しいと話してくださいました。

そしてなんとなんと!!
芸大テレビの取材班の方々が取材にきてくださいましたー!!



みなさんの作品や塊展の様子をじっくり取材&撮影されていました。
インタビューは我らが王子こと、今村知也さんが☆
ちょうどその時不在だったので私も放送がとっても楽しみ(*^^*)
見たかったなぁ~!!

気になる放送日は3月中とのことです。
これは毎週チェックしなければ!!

********************************

愛弓ちゃんありがとうございました~☆
愛弓ちゃんの文章、とっても好感がもてますね(^^)
さてここからはバトンタッチ☆
デザイン学科4年次(無事卒業が決まりました☆)今村知也が作品を紹介とアンケートの報告をしたいと思います!



ブログを更新してくれた大本愛弓ちゃんの作品「850/h」
一見下地がキラキラしていたり毛糸が可愛い♡というこちらの作品。
愛弓ちゃんに作品の解説をしていただきました☆



「この作品はゴミで出来ています。
牛乳パックにたばこの吸殻、服の毛玉…
物が消費されるように私もまた社会に消費されるひとつです。
時給850円。
ただ消費されるだけなのでしょうか。
ゴミはアートへと生まれ変わりました。
わたしは、何になれるのでしょうか。」
なんてノスタルジックな内容!!!
しかし、現代の若者が抱える漠然とした不安や、ワーキングプア(働けど働けど貧乏から抜け出せない人)の人達が頭をよぎる良い作品ですね☆
みなさん会場で、作品を確認して下さいね☆


ではお待ちかね、本日のアンケートの回答です~☆

【印象に残った作品】

・光彩…素材がユニーク
・静寂
・underwater1…透き通った感じが奇麗でした。
・ぬか漬け…1回より2回、3回観た方が笑える。
・くじらのまち No.14…メルヘンチックな絵。心の中で想う事を絵に描き出すなど、私もやってみたいけれど出来ない。でも私もがんばってみたいと思いました。
・白い花
・FUP-2
・裸婦
・森の黙(しじま)
・amabile…色の使い方がお見事
・構成する皮膚
・海景屹立…私のふるさとであるため、懐かしく思いました。
・桜梅桃花…寒いので桜梅桃花が、ひとつの花が恋しくなりますね。
・nostalgia 郷愁…雰囲気が安定してて好きです。
・それぞれの想い
・PAO
・現世
・123○
・a lookout point on the 23.43℃…私も文字を表現するのに写真で描画にしたいです。
・でいたら
・(no title)Dommiy
・天と地の間の村
・出帆
・まなざし
・transformation01
・変動
・starting over


【展覧会全体の感想、ご意見】

・知人作家達の作品は全て心に留めました。存じ上げない方々の作品にもまた心を留めました。作品への想いを汲み取る力がもう少し私にありましたらよかったのに。
・他ジャンルあるいは多ジャンルが集い発表する空間づくりは大変だったと思います。
・個展とは違い、1点のみ出展するという事に作家の方々は苦労された事と存じます。
・若い楽しい展覧会と思いました。
・作品の下の紹介が楽しかった。
・年代が分かれば良かったと私は思います。
・若い方の感性が斬新で楽しい作品が多い。
・全体におとなしくなっている…と思う。
・写真のさまざまな手法があることがわかりますね。
・それぞれに主張が楽しく面白い。


以上です!

たっくさんの方にアンケート答えていただきました☆
さぁ、まだまだ始まったばかり!
12日までがんばりましょうーーーーーーーーー!!!!

大本愛弓&今村知也


2013年2月06日

第6回塊展 搬入

本日はいよいよ明日から始まる第6回塊展の搬入でした!
毎年レベルアップしている芸通生の作品を見ることが何より楽しみ!

そして今年もなかなか見応えのある作品44点がそろいました!!!
私が言うのもなんですが、確実にみなさんすごくなってる気がします☆

そして今日は搬入にお手伝いしにわざわざお越しいただいた写真学科の里教授、ありがとうございました!!
里教授の作品もこの塊展に出展してもらっていますので、教授の作品も是非ご覧になってくださいね☆



こちらが今年の会場です!写真は2階のお部屋



わざわざ搬入に来てくださった写真学科の里教授



んーどこがいいかなーとみんなで考え中



んーどこがいいかなーとみんなで考え中



第一回から参加のU-1氏



理佐子ちゃんです☆



宮野さんに山野さんに柏木さん!ありがとうございました!



芦川さんから頂いたお菓子☆搬入メンバーでおいしく頂きました☆


2013年2月06日

第6回塊展 懇親会

大変おそくなりまして、すいません!
HP担当の渡邉です。
さて、もうかなり前のことになってしまいましたが、今年の懇親会の写真をアップします☆














■当時の実行委員が作成された画像のみの順番を尊重しており修正等は行っておりません■

2022/8 HP移行
 TOP