●●●●●●●●●●●●●

第8回 塊展ブログ 2015

●●●●●●●●●●●●●

2015年3月17日~23日
あべのハルカス24階
スカイキャンパス

 designer : Dommiy
会期中の様子。
参加者 73名

2015年4月19日

第8回塊展 芸大テレビ放送について

第8回塊展について、芸大テレビでの放映日時のお知らせがありましたので、ご報告させていただきます。

芸大テレビ放送日時
・サンテレビ : 5月 1日(金) 24:45〜
・奈良テレビ : 5月 1日(金) 21:30〜
・テレビ和歌山: 5月 2日(土) 22:45〜
※奈良テレビ、テレビ和歌山に関しては、テレビ局の都合(スポーツ番組の延長)により放送時間の変更する恐れがあります!

また、後日芸大テレビHPでも動画配信されますので、見逃した方・放送されない地区の方は、下記URLより、視聴下さい。
URL: http://osaka-geidai-tv.jp(5/7までにHP上にUPされます)


2015年4月9日

第8回塊展

 こんにちは、塊展実行委員の森田です。
今回は、特別出展していただきました、建築学科川田先生より、コメントをいただきましたので、報告させていただきます。
 第8回「塊展KATAMARI」開催おめでとうございます。
今年度は「天王寺ハルカス 大阪芸術大学キャンパスギャラリー」で、
74名の作品が一堂による盛大な作品展となりました。

通信教育学部、卒業生と在校生の職種や年齢が異なる方々が、
それぞれの思いやスキルを求めて学業に励んだ成果の発表でした。

会場内でのコミュニケーション一部より・・・・・

① 白髪の穏やかなそうな60才代?男性写真学科卒業A氏。
「定年後に、心をワクワクさせて通った大学生活後、このような
作品展に若い方々のお世話で出展させて頂き、とても嬉しく、
楽しませて頂いています。」

「素敵なセピアカラーの作品ですね。」
 (ガラスコップ群を横から見たアングル)

「とても繊細なシンプルで、光と影が優しく表現された作品で、
 20代の方が撮影されたのかと思っていました。」

・・・・・A氏、感激のあまり、「先生の作品も素敵です。」と、言ってしまわれました。


② 短髪で360度に勢い良くスタイリングされた40代?女性クリエイターB氏。
「英字新聞斯□60mmを20mm程重ねて、中心を彫刻刀でハート形を切り抜きました。」

「繊細な仕事ですが、1点の制作時間はどれ位かかりますか?」

「適当に重ねて、2時間程です。(笑い)」
  (80個程並べられて、それぞれに小さな花が咲いている、細やかな仕事で1個千円)


③ ゆるやかなウェーブ髪型の40代女性写真家C氏。

「桜作品はどのように描いているのですか?」
  (川田の作品を不思議そうに見ている)

「手漉き和紙にパステルを綿棒で描いています。和紙も、ちぎって貼っています。」

「私、自分の身体に映像を映して撮影しているので、色々なアイデアに興味があって!」

 (撮影の前は、体型を整えるために腹筋に励む様子、その方が興味が湧く)


④ 穏やかな顔立ちにソフトタッチの短髪20代男性D氏。
 空港航路ランプの仕事をしている事から、ランプデザインに夢中。

「長ーい先の小さなランプは何で包んでいるの?」

「マスキングテープで。」

 (授業では、手漉き和紙や他の素材等をこだわってセレクトして、工夫して、
  ランプシェードを制作したのだったが)
 (現状世間では、マスキングテープは、とても身近にデコレーションする素材)


⑤ ベリーショートでパープルのチャイナ服が良く似合っている60代女性E氏。

「主人の作品を見てください。」

「作品の前に、木を重ねたのはどうしてでしょうか?」

「木が身の回りに多くあるからでしょう?」
 (工務店仕事が忙しく、会場に来れない70代美術科卒業したご主人の
  代わりに駆けつけている)

「人を描くのが、とても難しい様子、どうすれば良いですか?」

 (奥様が一番のファン!とても、心強い!感謝!)


次回の作品展では、どのような成果やドラマに触れる事が出来るのでしょうか?
とても楽しみです。
企画スタッフの方々のご苦労の上に成り立つ事に感謝!

           建築学科 川田秀子

2015年3月28日

塊展 今後のあり方について

こんにちは、塊展実行委員の森田です。
今回の塊展は多くの作家さんに参加していただいたことにより、大盛況の内に幕を閉じることができました。
ご参加いただいた作家の皆様ありがとうございました。

アンケートの結果については、以前のブログにてまとめさせていただいていますが、一部をこちらのにて紹介させていただきたいと思います。

・全体的に作品のクオリティーが高くてびっくりしました。来年も楽しみにしています。
・はじめての塊展でしたが、見ごたえがあり楽しかったです。私は音楽学科なので、他学科の方々の作品を見られて、たくさん刺激をもらえました。ありがとうございました!
・広い展示場でゆっくり多様な芸術作品を見る事ができました。特に絵、写真、設置美術、音楽、映像の作品別に分かれて展示されていて、作品を集中して鑑賞する事ができて良かったと思います。
・色々な作品のジャンルが見れて良かったです。
・会場全体がゆったりしていて白が基調だったので作品がとても見やすかった。いろんな分野の作品が展示されて楽しかった。


など、お褒めの言葉を多数いただいています。

その中で、一部問題点も浮かび上がりました・・・

<反省点>
・受付などの見えるスペースが乱雑
・共有スペースの私物化
・搬入、展示の際の施設や設備の使い方の荒さ



 (1)タッガーを抜く際にワイヤーを引っ張り抜いたことによるワイヤーの折れ



 (2)ワイヤーを隠す際に小径で巻いたことによる癖

・実行委員が誰かわからない
・搬入出時の指示系統が出来ていない。


<改善点>

・受付を会場内に入れる。
・目隠しパネルなどで会場が綺麗に保てるように努力する。
 (共有スペースは休憩時以外は使用しない)
・受付に実行委員が一人もいない場合は、当日の受付メンバーよりリーダーを選任する
・実行委員には腕章などの目印を付ける。
・各部門に展示・搬出リーダーを決定し指示を明確にする。
・設備の使用方法などをマニュアル化する。


今回の塊展は、大阪芸術大学の理事や先生方にも非常に好評であり、大学側としてもスカイキャンパスで行う恒例行事として扱ってもらえそうであります。

来年度以降も、スカイキャンパスで塊展を行うためにも、今後はより一層厳しい管理体制になるかと思われますが、より良い展示会へ昇格するためでありますので、今後ともよろしくお願いいたします。


塊展実行委員一同


2015年3月28日

第8回塊展 最終日(2015/3/23)アンケート結果について

引き続き最終日のアンケートです。


1.観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:47
DM:3
学内:3
会場案内:6
通りがかり:15
その他:2
無解答:7


2.印象に残った作品、または作家

川田 秀子:9
里 博文:2
戸塚 弥夫:3
・平面なのに立体的に描かれている。
芦川 洋:1
兼本 盛息:2
晨(shin):1
塩崎 哲史:4
高工 はるみ:4
渡邉 加奈:5
安田 祐子:4
刀根 純子:3
鈴木 廣光:4:
・作家の方のお話を聞きながらで分かりやすかった。
北口 明子:2
宮本 守雄:3
吉川 高子:1
・短歌を手書きで(毛筆)表現することは意識的なのでしょうか。和と個が現れるのでは?
田中 宗隆:1
・破壊と創作がメッセージ制があって心に残りました。
上野 道子:4
本郷 律:1
宮崎 美幸:4
横田 美佳:1
イワムラミエコ:3
タカサカタカ:1
加藤 哲郎:2
北川 厚志:1
若林 久未来:1
津田 ヒロミ:3
青木 育夫:2
早間 義髙:2
谷岡 信弘:1
川口 誠:2
西上 昌信:2
山野 辰雄:1
井上 寛之:8
金平 英:1
柳瀬 友加里:1
ATSUKO:1
久田 功:6
・新しいクラスター技法による作品。
・すばらしかったです。
まえだあきひろ:6
・「下電」は特におもしろく、懐かしくひとつひとつの人形を出してゆっくり見たかったです。
岩野 耕治:5
・面白かったです。
・影絵はすばらしかった。
大谷 悠華:3
・発想におどろきです。
ChiHiro:3
・作品が素敵でした〜
須藤 敦子:1
辻 :1
藤永 琢磨:3
濱谷 宗慎:5
イナダジュアン:1
森田 麻意:3
ナカオツヨシ:1
森田 貴千:1
mise masumi:1
RIEMIZ:2
原 享子:1
中野 友紀子:2
Michele:3
鈴木 善博:7
・単に変換ではなく、機械とコミュニケーションをとっている気になってくる。
・スゴイ発した声、言葉が文字になるとはびっくり!
U-1:1
うえだみずほ:1
長田 浩聡:1
伊藤 貴彦:6
北川 英雄:2
大本 愛弓:2
Dommiy:4
長谷 和明:2
後藤 沙哉可:1
馨:1


3.会場全体の感想、ご意見

・賃料が気になりますが、いいスペースで楽しめました。皆様お疲れ様です。既卒でも参加可能であるならば参加したく存じます。
・いろいろな作品を見れてよかったです。
・展示場はアクセスが便利十分な広さがあり、いす(ソファー)もあるのでゆっくり観らんできるのがよかった。色んな世代の様々な手法のアートが楽しめてよかった。手作業によるものからテクニックを駆使したものまで、いい体験ができたとおもう。
・いろいろな作品があり楽しめました。
・広く立派な会場で展示数も数多く又ジャンルも豊富で素晴らしい「塊展」である。目の歩様をさせて頂くと共に感動を受けた。
・みなさんの力強さが感じられました。今後もぜひ開催されれば来たいです。
・ハルカスの中でゆったりと鑑賞する事ができてよかったです。
・スカイキャンパスで出来て良かったですね。作品が一段と良く見えます。
・さすが芸大生といった感じでした。これからの芸術に期待をもちました。
・広くてよい。
・作品のバランスがとてもよかったです。あきさせないような構成になっていた様に思います。
・希望を与えてくれる作品が多いようです“すばらしい‼︎“想像力と感性のすばらしさを感じましたありがとうございました。
・作家の持つ個々の雰囲気が感じられて良いと思います。
・作家の努力が感じられ良かったです。
・今会も素晴らしい作品が多数ありました。
・落ち着いた感じで良かった。
・作品のボリューム、クオリティーともに満足でした‼︎
・スバラシイ会場で作品展が出来る事はうらやましいです。
・以前、出展しておりましたが、来年は是非出展したくなりました。
・先生がいらっして説明や作者の気持ちをお話下さり良かったです。
・見やすくて良い。いろいろな作品があってよかった。
・久しぶりに展覧会を見に来ました。色々な分野がはりだされとても興味が湧きました。
・絵。写真いろいろあり、楽しく見られました。ありがとうございました。
・いろいろな作風で、楽しい展示会です。また来ます。
・創造的な作品が多く楽しく拝見しました。
・力作ばかりで感動しました。たのしかったです。
・とても面白かったです。どれもアイディアや視点がざんしんで参考になりました。
・写真の作品か久しぶりにおもしろかったと思います。
・どの作品も感動でき、心が動くものもありました。この度はありがとうございました。
・珍しい作品が多いと感じた。
・日常目にすることが出来ない分野の表現‼︎を見せて頂きました。どんな発想から来るのか?やわらかい頭なのねといろいろ思いをめぐらし拝見いたしました。ありがとうございました。
・広くて見やすかったです。楽しかったです。また来年きたいっす!
・色々な表現方法の作品に触れることができてとても楽しかったです。また次回も楽しみにしています。
・絵や写真、立体さまざまな作品などもりだくさんでよかったです。
・芸術はむずかしい。
・素晴らしかった、大きく世界にはばたいてほしいと願います。
・全体におとなしい印象でした。
・全体的に少しさびしい気がしました。
・大変よかったです。
・良かったと思います。また機会があれば見に来たいです。
・色んな種類の作品があって良かった。
・いろんなジャンルの作品を一度に見れてよかったです。
・面白い作品がたくさんあった。
・写真、デザイン、美術といろんなジャンルの作品が見れてとても楽しかったです。とてもいい刺激を受けました。
・1つ1つの作品をゆっくりと見ることが出来た。会場と作品のふんいきがとても合っていると思った。
・絵は全体に小さくて迫力がない。本当に思いました。
・かなりの数の作品に見ごたえががありました!
・楽しかったです。もっと大胆に奇を発するものもあったら。もっともっとインパクトのある作品があったらいいなぁ!
・新しい芸術に感動しました。


以上、アンケート結果でした。
アンケートにご協力頂きました、来場者の皆様ありがとうございました。


2015年3月28日

第8回塊展 6日目(2015/3/22)アンケート結果について


こんにちは 塊展実行委員の森田です。
昨日に引き続き本日もアンケート結果の発表を行います。
それでは、まず6日目のアンケート結果です。


1.観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:40
学内:4
インターネット:2
通りがかり:2
その他:2
無回答:4


2.印象に残った作品、または作家

川田 秀子:6
・「さくら」がこれからの季節を反映していた。
芦川 洋:1
兼本 盛息:5
塩崎 哲史:4
高工 はるみ:2
渡邉 加奈:7
安田 祐子:5
・モノクロと凹凸感が”さみしさ”や”冬”のイメージでも静かな動きを感じました・・・私だけ?
鈴木 廣光:6
北口 明子:2
宮本 守雄:7
・さすがです。
吉川 高子:1
・蒼の字が気に入りました。
田中 宗隆:4
・「天国への回廊」もかなり印象に残る。
本郷 律:2
宮崎 美幸:1
中田 明:1
北川 厚志:2
若林 久未来:3
津田 ヒロミ:1
青木 育夫:1
・静寂さが伝わってくる作品である(白黒がいい)又仁王の門番の手が一層プラス。
谷岡 信弘:1
川口 誠:9
・丁寧な労作といる感じだった。
山野 辰雄:3
・ガラスの質感があふれている中に器としてのミステリアスな感じが流動的で隣の光が射ている静と対比がおもしろい。
井上 寛之:6
・寒さを感じました(京は底冷えする)
・丁寧な労作といる感じだった。
金平 英:1
柳瀬 友加里:1
久田 功:7
・よく新しい技法を作り出し複雑な型地のまま焼き上げられたものと感心しました。
・久田さんのプラスター技法は群を抜く。今後の陶芸家に新風を吹き込むことに期待する‼︎
まえだあきひろ:6
岩野 耕治:4
・影絵が面白い‼︎
ChiHiro:2
藤永 琢磨:1
濱谷 宗慎:1
奥村 美海:1
森田 麻意:1
森田 貴千:1
栩坂 悠里:3
mise masumi:1
RIEMIZ:1
原 享子:1
中野 友紀子:2
Michele:2
鈴木 善博:6
・面白かった。
うえだみずほ:1
長田 浩聡:1
伊藤 貴彦:1
北川 英雄:2
大本 愛弓:1
Dommiy:1
R♂ME:1


3.会場全体の感想、ご意見

・レベルが高い すべて良かったです。また楽しみにしています。
・広くなったので、もっと大きな作品作ります(予定)
・広い場所でゆっくりと拝見出来ました。写真の勉強一すじにまいりましたのでどうしても写真作品のみなり、他の作品は残念ながら批評できません!
・皆さんの努力が伝わりました。ありがとうございました。
・始めて大阪芸大の方々の作品を拝見。その新しい技法、完成に驚きました。面白かったです。
・ゆったりとして、座る場所もあり、また再度鑑賞することも可能な自由な空間としてよかった。
・金沢の21世紀美術館のようにトラディショナルなものからポストモダンまで、幅広く扱っていて、多様性を感じた。作品の説明があると、その味わいがわかる、伝わってくるものがあるので、全作品に説明があると素人にもわかりやすいと思う。
・様々な人たちの作品が各々の個性で表現してあったと思います。
・いつも思うのだが、作家名を英字体で書かれているのが、外国人と間違えるので、日本名でぜひお願いしたい。タイトルも同様である。
・様々なジャンルの作品が見られてとても楽しかった・・・ 木の電車がとても気に入りました!
・普段の生活では感じないような刺激を受けました。ただ見るだけではなくて、実際に触れて感じることのできる作品もあっておもしろいなと感じました。
・全体的に楽しかったです。絵だけでなく音楽や自分で絵を描けたりみなさん色々と工夫されてます。よかったです。
・1人1つのライトなどなかなか大変そうに思いました。
・様々なジャンルの作品が多くありバラエティ感が強い。会場内も広くて見やすい。
・とても見やすくて、楽しめました。
・ごうかでステキ。好みの作品もあった。
・色々なタイプの作品がたくさん見れてステキでした。
・初めての会場訪問だったので良い展示と思った。
・広々として気持ちよく作品も知らない技法が多く勉強になりました。
・昨年までの会場より広くなり、多彩な作品をみせていただきよかったです。いつも山野さんの作品を楽しみに来させてもらっていますが、今年もよかったです。
・それぞれの作品を楽しませて頂きました。
・力作揃いの作品展に圧倒される思いです。コンセプトを決め集中して取り組まれた熱い思いが伝わります。1つ1つの表現法を作家(出品者)に詳しくお聞きしてみたいと思いました。来年もこの展示会を見たいです。
・会場の広さ大きさにおどろいてます。いつも小さな所だったので・・・
・広い会場で作品1つ1つが良くおもいました。(いい風に感じた)
・写真、絵画、音楽、画像など様々なジャンルがあり見応えがあった。
・いろいろな作品が展示されていて、水準が高くすばらしい。
・いろんなジャンルの作品がいっぱいで楽しかったです。
・年齢のはばがあり、楽しい作品展でした。
白い壁が作品をより美しく見せて、明るく良い会場ですね。それぞれ、素晴らしい作品でした。又見たいです。
・会場が広くても作品が見やすかったです。
・大芸の個性に圧倒されました・・・ 様々な作品がありおもしろい。
・スッキリと見やすかったです。


2015年3月27日

第8回塊展 5日目(2015/3/21)アンケート結果について

こんにちは、塊展実行委員の森田です。
第8回塊展のアンケート結果ですが、5日目まで集計させていただきましたので、ご報告いたします。


〜〜5日目アンケート結果〜〜

1.観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:53
DM:1
学内:4
会場案内:6
インターネット:3
通りがかり:10
その他:6
無回答:1


2.印象に残った作品、または作家

川田 秀子:13
・いまのきせつにぴったりだから。
・うっとり。
里 博文:1
芦川 洋:2
兼本 盛息:2
晨(shin):1
塩崎 哲史:6
・目元、表情がいい雰囲気でていますね!
高工 はるみ:2
渡邉 加奈:8
安田 祐子:6
鈴木 廣光:2
・ピッチャーの動作・スピード感があり大変良かったです。
北口 明子:2
宮本 守雄:5
吉川 高子:2
・発想の面白い作品ですねステキ。
・絵画に囲まれた文字作品。読まざる得ない。
重信 道子:2
上野 道子:3
本郷 律:3
宮崎 美幸:4
イワムラミエコ:3
中田 明:1
タカサカタカ:1
加藤 哲郎:3
若林 久未来:6
・この作品欲しいと思いました。
青木 育夫:4
早間 義髙:9
・猫の目がするどく、何か?◯◯を・・・ 下の文章が好適でした。
・さきほど、本末の富士フィルムサロンでやってた「生。ALIVE」で、同様の構図の「サメの目」を見た所。これはネコの目ですか?
川口 誠:6
西上 昌信:1
山野 辰雄:3
井上 寛之:5
金平 英:1
ATSUKO:3
・こちらまで息づかいが聞こえてきそう‼︎
久田 功:2
まえだあきひろ:3
岩野 耕治:12
大谷 悠華:1
ChiHiro:7
・いろんな素材のひょうたんでリズム感あり楽しくなりました。
辻 :3
・建築特有の手作り作品。
藤永 琢磨:4
濱谷 宗慎:6
・かわいい!
・部屋のインテリアに使いたいと思いました。
イナダジュアン:2
奥村 美海:2
森田 麻意:4
ナカオツヨシ:1
栩坂 悠里:1
mise masumi:2
・つらぬきますね!
RIEMIZ:2  
原 享子:3
中野 友紀子:8
・日々の思いを感じました。
Michele:6
鈴木 善博:13
・これはすごい‼︎
・言葉が映像になるのは楽しかったです。
・声が可視化されるのがすごかった。おもしろかった。
水鳥 あひる:1
・やさしい色彩がきれい。
U-1:1
うえだみずほ:2
・若々しさがいい‼︎
長田 浩聡:3
・この人病んでいませんか?
伊藤 貴彦:5
北川 英雄:2
大本 愛弓:2
Dommiy:4
長谷 和明:6
後藤 沙哉可:1


3.会場全体の感想、ご意見

・個性的な作品が多くて疲れをいやしてくれました。ありがとうございました。皆さん頑張って下さい。
・優しさがでている作品が多くてよかったです。
・塊部分の表現がほしかったです。
・絵画が思ったより少ない。
・広くて見やすかったです。
・とてもよかったです。
・場所は良い所で交通の便も良。キレイで落ちついていて見る事が出来た。
・キャプソンが低いところに貼ってあると見にくいです。場所が広いので大きな作品もひいて見る事ができてよかった。
・新しい表現作品に興味を感じた。
・見学しやすい数量でした。
・どの作品も作者のエネルギーを感じました。
・今年は広々とした会場でゆったり鑑賞できてたのしかったです。躍動感のある作品、若々しい雰囲気ある作品に接することができて嬉しかったです。すてきな作品を見せて頂きありがとうございました。皆さんの活躍を期待しています。
・色んな物が見れて結こう良かったと思います。みなさんとても上手でびっくりしました。
・静けさの中に動きがあり楽しめました。
・キャプションのずれが気になりました。
・シンプルイズベスト
・多くのいろいろな作品が見れて大変おもしろかったです。
・クオリティーが高い、素材など大切にしている。
・大変よかった。
・昨年と会場が変わり楽しみに来ました。とても見やすく作品数も増えて皆様の作品をみれてうれしかったです。又来年も楽しみにしています。
・全体的に作品のクオリティーが高くてびっくりしました。来年も楽しみにしています。
・見やすかった。
・はじめての塊展でしたが、見ごたえがあり楽しかったです。私は音楽学科なので、他学科の方々の作品を見られて、たくさん刺激をもらえました。ありがとうございました!
・足跡のがよくわからなかったです。すごい‼︎というのもあれば、何だコレ?と思うものもあり、芸術は色々だと思いました。
・静かにゆっくり見れる展示で良かったです。
・やはり学生だな、という感じでした。
・見るだけで楽しくなったり、せつなくなったり、深く考えたり、笑いあったり不思議な空間に迷いこんだようでした。とても面白かったです。
・全て独創的でそれぞれの魅力があった。
・素敵だ くうかんとかー・・・ 作品もみなパワーアップしていたー
・いろいろ工夫されていて楽しみました。
・広々と展示してあって見やすかったです。
・ゆっくり見て廻りました。個性的な作品が多い感じで楽しめました。
・キャプションがズレていたり、高さがそれぞれバラバラだったりして作品を見る際のノイズになった。全体的にはみなさんがんばっていて良かったと思います。伝わってきました。
・今年、塊展をやっていることは知っていたのですが、見に来たのは初めてでした。年齢も学科も表現も違う人々の作品を、一同に見れるのは楽しいですし、何か自分も作ってみたい気にさせられます。
・エネルギーのある作品が多く楽しみました。
・色々なジャンルの芸術作品を沢山みることができてとても楽しかったです。勉強になりました。
・音楽、写真、絵と色々なジャンルがあり、見ごたえがありました。作品を説明してくれるスタッフが常駐していればもっと楽しめるのではないかと思います。全体的に文字が小さく感じたので、説明文の置く位置や大きさが違うといいなと思いました。皆さんのエネルギーを感じてとても楽しかったです。ありがとうございました。
・今年は絵画が少ないなと思いました。アイデアの光る作品もあり楽しめました。会場もきれいで大きく、作品も多くて見ごたえがありました。
・案内表示掲示の説明などが小さいので分かりにくいです。皆さんの努力された作品に感動しました。ありがとうございました。
・ゆったりとした空間で見やすかった。
・開放感があり一点一点大変見易くていいです。会場の白さが良かったと思います。
・がんばってください。
・今年は力作ぞろい。ハルカスの恒例イベントにして下さい。スペースもゆったりして展覧会に最適です。
・もっとあそべる。これからが楽しみです。
・エレベーターを2〜3回乗り継いで来ました。
・広くてびっくりしました。
・とても見ていて楽しかった。
・芸術はすばらしいです。父のリハビリによせていただきました。
・すばらしいです。
・色々な作品が見れて楽しかったです。欲しい作品もあって、学生の方の将来の活躍が楽しみです。
・広い展示場でゆっくり多様な芸術作品を見る事ができました。特に絵、写真、設置美術、音楽、映像の作品別に分かれて展示されていて、作品を集中して乾燥する事ができて良かったと思います。
・プリントの種類がたくさんあって良かったです。
・見たことのないものがあふれていて楽しかったです。
・1つ1つの作品に作家の想いがありそのエネルギーを感じる事が出来ました。
・もっと多くの作品を期待していた。
・ゆったりとした雰囲気でよい。
・大変よかったです。
・塊展のコンセプトがすばらしい。
・落ちつてみれました。
・写真展と思って来たのですが、多彩な作品に出会えてうれしく思います。ゆったりと見やすく展示されており良かったです。 ありがとうございました。
・楽しかったです。
・見易くてよかった。赤のカーペットが気になった悪い意味で。
・久しぶりに写真以外の美術(絵)も見れて色の自由さを感じた。


また、6日目・7日目についても近日中に当ブログにて報告させていただきますので、今しばらくお待ち下さい。


2015年3月27日

第8回塊展 4日目(2015/3/19)アンケート結果について

こんにちは、塊展実行委員の森田です。
塊展3日目のアンケート結果に引き続き、4日目も掲載させていただきます。


〜〜4日目アンケート結果〜〜

1.観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:35名
DM:3名
会場案内:5名
インターネット:1名
通りがかり:9名
その他:5名
無回答:6名


2.印象に残った作品、または作家

川田 秀子:13
里 博文:5
・味がある。
戸塚 弥夫:2
晨(shin):1
塩崎 哲史:6
中倉 香峰:1
渡邉 加奈:10
・色がとてもキレイです。ほしいな
安田 祐子:3
刀根 純子:2
鈴木 廣光:3
北口 明子:3
・ふかいねむり セーターの色にしたいな
宮本 守雄:4
吉川 高子:1
重信 道子:1
田中 宗隆:2
上野 道子:2
本郷 律:3
宮崎 美幸:3
横田 美佳:1
イワムラミエコ:2
・どの位待って取られたのでしょか。忍耐強さがうかがえます。自然と同化してあの表情が撮れたのだと感心しました。
中田 明:1
タカサカタカ:2
若林 久未来:3
津田 ヒロミ:2
・今後の参考にしたい。
青木 育夫:7
早間 義髙:4
川口 誠:4
山野 辰雄:1
井上 寛之:12
・写真なんですね。まるで絵画のような線の美しさに驚きました。足跡のリアルさも面白いです。
金平 英:1
柳瀬 友加里:2
ATSUKO:1
久田 功:2
まえだあきひろ:5
岩野 耕治:7
・ヒトが塊まってますネ
大谷 悠華:1
・着目がユニーク
ChiHiro:5
辻 :1
藤永 琢磨:1
濱谷 宗慎:3
・にやんこがにゃんにゃん
イナダジュアン:2
森田 麻意:2
・恋ですね♡♡
ナカオツヨシ:4
森田 貴千:1
栩坂 悠里:3
RIEMIZ:3
原 享子:2
中野 友紀子:1
Michele:3
鈴木 善博:1
U-1:2
・ぱきっとした色使いが好きです。
うえだみずほ:2
・みずぽん♡ あったかぽん♡
長田 浩聡:1
伊藤 貴彦:2
北川 英雄:5
大本 愛弓:1
Dommiy:3
後藤 沙哉可:1


3.会場全体の感想、ご意見

・色々あって楽しかったです。
・良かったと思います。
・会場に来るまで大変でした。(わかりにくかったです) でも、静かでゆったり鑑賞することができました。世界が深すぎてわからない作品もありましたが、モノクロの写真はとても美しくて静かな中に語るものがありました。
・どの作品も見やすく配置されていて、それぞれをゆっくり楽しめました、「絵と写真」だけかと思って来ましたが独創的な芸術に触れられて面白かったです。
・通信教育の生徒さんの作品だときき、足を運びましたが、個性の素晴しい表現力に驚かされました。どの作品も“私を見て‼︎” とうったえかけてきます。それぞれの想いが伝わります。
・素人にはわかりずらい作品が多かったですね。もっとストレートな物があるか?と思ってました。
・大変よかった。
・どの作品も力作です。
・会場もゆっくりでき楽しませて頂きました。写真も見ごたえありましたが、絵ももっとあれば良かったかな・・・と
・身近に感じる作品もあり芸術にこだわらなくても良いと思いました。
・全体的に良かった。
・絵画だけでなく写真や立体作品、映像作品など様々でとても楽しめました。
・いろいろ考えるためのきっかけになりました。クオリティについてなど。
・会場が想像以上に大きくて、作品もボリュームがあって驚きました。
・広々としてゆっくり見れる。絵画や立体だけでなく、音楽もあったのは良かった。何十とある作品を鑑賞するのは数が増えた分単調になってしまうけど、音楽を聴くことでまた他の作品を新鮮な気持ちで見れるようになった。
・おどろきと夢のある作品があり楽しい一時でした。
・多彩な作品に圧倒されました。
・いろんな発想があった。
・おどろきと感動を与えてもらって、楽しいひとときをありがとう。
・さすが芸大の方々の力作そろいですね。写真だけでなく様々なジャンルからの作品でおもしろかった。
・さすがに塊展いままでに観賞したことがない。
・色々なアートが「ある様ランチ」の様にあって楽しかったです。
・間隔がきちんととられてて、作品が一つ一つきっちり見ることができました。
・これからが楽しみですね。
・一般の写真家がねらう作品ではなく写真とはなにかを語っている作品があった。欲をいえば公表出来る範囲でデータをおしえてほしかった。
・色々な作品のジャンルが見れて良かったです。
・会場全体がゆったりしていて白が基調だったので作品がとても見やすかった。いろんな分野の作品が展示されて楽しかった。
・思ってたよりも本格的でイイ意味で期待をうらぎられました。ココでやる事で作家さん自身のモチベーションも上がるし、良い刺激になると思います。これからも継続させて下さい。みにきます。
・楽しい作品が沢山あって良かったです。会場(展示教室)も素敵です。
・見やすくて良かったです。
・何店かすばらしい作品がありました。
・作品がたくさんあって楽しい。
・全体の構成は、個々の作品をじっくりと見ることができる上に、わかりやすい展示で良かったと思います。ただ、少し気になったのは、もうちょっと照明(主に天井の)を暗くしたほうが作品が際立つような気がした点です。
・会場案内はもう少しベタに「作品展」ってわかりやすいといいですね。楽しめました。
・どれも個性豊かで楽しめました。
・たのしかった。
・様々な作品が見られてよかった。
・様々なジャンルの作品が並んでいてとても楽しめました!!
・コンパクトにまとまっていてわかりやすく、周りやすかった。
・力作ぞろいで楽しませていただきました。
・塊展に出品するのを張り合いにしています。ず〜と、続きますように。
・ギャラリー香の時もいろんなジャンルの作品があり学生さんたちの意欲を感じましたが今回ハルカスでは作品も大きくより意気込みを感じました。テーマの追求をする作品は素晴しいものを感じますがテーマと作風が会ってない作品は今後の課題ですね。
・とてもいいです。皆さんに期待してます。
・皆さんとても熱心な姿が感じられました。これからも、楽しみにしています。


次は、5日目を掲載させていただきますので、ご確認お願いします。


2015年3月27日

第8回塊展 3日目(2015/3/19)アンケート結果について

こんにちは、塊展実行委員の森田です。
遅くなりましたが、第8回塊展3日目のアンケートをまとめましたのでご報告いたします。
今年は、アンケートが多く集計するの時間がかかり申し訳ございません。


〜〜3日目アンケート結果〜〜


1.観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:32名
DM:5
学内:6
会場案内:5
インターネット:2
通りがかり:4
その他:4


2.印象に残った作品、または作家

川田 秀子:3
里 博文:2
芦川 洋:1
兼本 盛息:2
・絵が印象に残りました。具象の方がよい景色。
塩崎 哲史:4
高工 はるみ:4
渡邉 加奈:7
安田 祐子:4
宮本 守雄:1
吉川 高子:3
田中 宗隆:2
上野 道子:1
本郷 律:2
横田 美佳:2
イワムラミエコ:3
中田 明:3
タカサカタカ:2
若林 久未来:4
・写真+金箔という組み合わせが興味深い。わしのテクスチャも良い。サンクチャリ(聖域)の空間を感じる。
津田 ヒロミ:1
青木 育夫:3
・指の部分に光を巧みに取り入れている。いまにも動き出すようにみえる。
早間 義髙:1
谷岡 信弘:1
川口 誠:6
西上 昌信:1
山野 辰雄:4 
・今回は感じが変化していて面白く感じました。
井上 寛之:6
ATSUKO:2
・臨場感あふれる写真作品だなと感じました。一番苦しい最終距離地点のランナーの苦しさや様子がよく表現されている作品でした。
久田 功:2
まえだあきひろ:2
・電車の中に乗っている人たちの向きや表情までゆっくりと見ていると楽しい気持ちになりました。
岩野 耕治:6
・よく切り抜いていた。
ChiHiro:1
濱谷 宗慎:1
森田 麻意:1
ナカオツヨシ:1
栩坂 悠里:1
mise masumi:3
・なかなかのアイデア
RIEMIZ:2
中野 友紀子:2
Michele:5
鈴木 善博:5
・言葉のいがい性がおもしろかったです。
・発した言葉が文字となって表現されるのに驚いた。しかし意味のない文字となって表れた時、自分の思いがはっきりと意味をなさなかった事を反省。
・「言葉を可視化する試み」はいいと思います。うまく言葉が伝わらないで文字化けしましたが誰がやってもうまくいくようになるといいと思います。
水鳥 あひる:1
U-1:1
長田 浩聡:1
伊藤 貴彦:1
北川 英雄:2
大本 愛弓:3
・題材がおもしろい 女性が女性を描く かわいかったです。
Dommiy:2
長谷 和明:3
・音楽がものすごいと思った。


3.会場全体の感想、ご意見

・配置・照明が良く会場全体が気持ちいい雰囲気でした。ゆったり鑑賞出来ました。
・ゆったりしていてよいです
・広々として、見やすい配置になっていたので、ゆったり観ることが出来ました。
・ハルカスへ来る機会を与えて下さりありがとうございました。
・ゆったりした会場でよかったです。
・会場が広くて見やすい 作品の大きさを決めればなをベターです
・ハルカスの会場になり、高い空間で鑑賞できよかったです。体験型の作品もあり、楽しかったです。広い会場なので大きい作品ももっと見てみたいです。
・広々とした空間でゆったいりと鑑賞出来ました。立ち止まって座ってと自由な形で楽しめました。参加型の作品も楽しいが、 作品43の道路など完成した時を見れないのが残念。何かひとつの「テーマ」があると鑑賞するのに役立つと思いますが・・・
・様々な作品にふれあって楽しい一時をありがとうございました。 次回も楽しみにしております。
・学生の頑張りがよく伝わる作品展でした。 すてきな曲でした。
・ソフトなふんいきでよかったです。
・色んな作品があり楽しく感じました。
・映像作品や音楽、デジタルなど様々な手法で表現されていて面白かったです。ありがとうございました。
・一つ一つの作品がみやすくよかったです。 作品に対する思いが個人個人色々あり素敵なものが見れて良かったです。
・広々とした立派な会場で非常に見易かったです。
・今までの塊展に比べて点数も多く、見応えがありました。 写真も多く感じました。高い所での展示もステキ。
・どれも斬新でした。
・広々としてここの作品がひきたっていたと思います。
・いろいろな種類の芸術が一堂に見れて楽しかったです。
・たくさんあってよかった。色んなジャンルの作品みれてよかった。芸大感を感じた。また来年も行きたい。見たい。ハルカスでやってほしい。
・まずはお疲れさまでした。 今年はバラエティに富んでいますね。現代アート、インタラクティヴアートまで・・・展示計画をもう少し練り込むと「塊展」は進化しますよ。今後に期待しています!
・初めて広い会場でまた、多くの作品を見る事が出来ました。出来れば次回からもこの会場で展示をお願いします。
・ゆったり見れてとてもよかったです。 いろいろな分野の作品があり、おもしろかったです。
・面白い作品が多いなと思いました。様々なメディアを使用する事で見た事もないものが出来るのだなと思い、また、ごく一般的な会場と違い見ていて飽きない感じがしました。
・いろんな分野の作品があり、今回は会場が大きくなったので、作品も大きな作品もあり、見がいがありました。
・がんばってる。
・スケールが大きくなって良かった。
・皆さんのアートのレベルが高くみごたえがありました。
・バリエーション豊かで良かったと思います。
・通路によってイメージが違ったのでオドロきました。はじめの方は静かな展示法ですが、角をまがってぐるっとくると、様々な様式の作品があって楽しく見ることが出来ました。
・全体のレイアウトが・・・ 各学科の混在のしかたがバラバラ感を感じました。すみません。
・ものを造るというエネルギーは大切だと感じました。
・いろいろな作品があって楽しかったです。
・ぬりえもやりました。絵画もプロなみでした。
・ペンやクレヨンで絵を描くコーナー楽しかったです!
・いろんな作品があって、どうやってるんだろう・・・と考えるのが楽しかったです。
・独創的で研究されている作品が多いのに驚きました。
・いろんな作品がある。水彩画もあったらいいと思った。
・お友達の塊展にいつも見学させて頂き、ありがたく思っています。これからもいつまでもこの会が発展することを祈っています。
・立派な広い会場で出店作品も各分野にわたり作品数も多く、レベルが高い様に思います。表現方法に新しい方向をねらったものが見受けられました。


引き続き、4日目も掲載いたしますので、ご確認願います。


2015年3月24日

第8回塊展 最終日・打ち上げ


こんにちは 塊展実行委員の森田です。

1週間行われた、塊展もとうとう昨日で終わりました。
ご来場いただきました皆様 本当にありがとうございました。
そして、塊展に出展していただきました皆様、ご協力いただきましたスカイキャンパス事務局の皆様におかれましても、心より感謝いたします。
今回成功したのも、皆様のおかげだと思います。


本日のブログは下記の内容となっています。
・本日の会場風景について
・芸大テレビについて
・本日の作家さん紹介について
・打ち上げ風景について
・実行委員について


・本日の会場風景について
最終日である、23日の来場者数ですが72名でした。
会期期間中の合計は606名でした。
立地的に分かりにくい会場であったため、そこまで来場者が伸びないと思っていましたが、予想以上の来場者に正直驚いています。

 

 

・芸大テレビについて
情報が遅くなり申し訳ございません。会期2日目に芸大テレビの取材を受けました。取材に伴い、北口 明子さんがインタビューを受けました。オンエアについては、未定ですが、決まり次第こちらのHPで発表いたします。
乞うご期待!!




・本日の作家さん紹介について
さて、本日の展示風景と作家さん紹介を行いたいと思います。



作 家 名:兼本 盛息
学  科:美術
タイトル:無題
作品種名:キャンバス・油絵

静物:『絵画4』前半スクーリングで製作したものを少し修正して展示。
台風の影響でスクリールング1日目が中止になってしまい、本来なら3日間で制作するはずが2日間で書き上げなければならず、必死の思いで制作しました。
テーマは抽象画。それぞれのモチーフ5つを自分の感性にあった色と形で描写した。
風景画:京都へ行った際、気に入った景色を描きました。青空が綺麗で気分が良かったのと、建物と木の配置のバランスが良いと感じたので制作しました。




作家名:長谷 和明
学 科:音楽学科
作品名:学校の課題
アクティブゾーン:音楽

こんにちは。音楽学科の長谷です。今回の作品は「学校の課題」となります。そのままですね。学校で作品を作っても、発表する場・機会が無く、常々勿体無いと感じていました。そんな中で塊展を知りましたので出展させていただきました。それでは習作・拙作ではありますが、少しだけ紹介させて頂きます。

・ピアノ組曲「5つの小曲」
ピアノ初学者が様々な時代様式の曲に触れれると謂うコンセプトで作曲しました。ルネサンス期の「古風な舞曲」に始まり、 バロック期の「コラールとインベンション」、古典派の「ソナチネとロンド」、ロマン派の「シシリエンヌ」、そして新ロマン派の「雨そして……」と続き、和声や響きの変遷を感じ取れる様に意識しました。

・歌曲「風の通路(かよいじ)」
竹久夢二の詩に曲を付けました。どこかフワフワする独特な詩に対して音楽では可愛らしさを残しつつも遠隔調の和音を多様する事で独特のフワフワ感を出しました。

・FLOWERS
2012年に故・今村知也のアニメーション作品の為に書いた弦楽四重奏です。十二音技法と呼ばれる作曲技法を軸としており、如何にも……という雰囲気を感じて頂けたら良いと考えています。

今回の出展では、スマートホン、ヘッドホン、そして楽譜のセットでしたが、来年は小さなスピーカーでも置こうかと考えています。また、文芸や映像など、他の作品とのコラボレーションも行って行きたいと考えていますので、またよろしくお願いします。


・打ち上げ風景について



搬出後19時から打ち上げを行いました。会場は天王寺の「男はつらい」です。いつも大人数での打ち上げに使わせていただいているお店のため、人数の融通が利きとても親切なお店です。
打ち上げには今回の塊展に参加して頂いた作家さん以外にも、芸通生のみなさんも参加していただきました。
仲の良いグループだけでなく、作品を見て興味を持った作家さんと交流ができとても楽しい打ち上げとなりました。

 

・実行委員について
今回の塊展にて大本 愛弓さん、宮本 守雄さん、山野 辰雄さんが抜けられます。2年間お疲れさまでした。
次回の塊展の実行委員については、今後決める予定ですので、決まり次第、ブログにて報告させていただきます。
また、魚津 加衣さん、田中 宗隆さん、私 森田 貴千については、来年度も引き続き実行員を行いますので、よろしくお願いいたします。

それでは、第9回塊展もよろしくお願いします。
アンケート結果については、すべてをまとめてから報告させていただきます。


2015年3月23日

第8回塊展 6日目

こんにちは!
塊展実行委員のdommiyです。

開催6日目となる今日は、お天気がよく、もうコートが必要ないくらいのあたたかさで、お出かけ日和の日曜日となりました。
スキャイキャンパス塊展には、112名(以前90名と発表しましたがアンケート数をふまえ変更いたしました。ごめんなさい!)の方々がお越しくださいました。
さて、今日も展示風景や作品紹介をしていきたいと思います。




作家名:塩崎 哲史
学 科:デザイン学科
作品名:チャコールフィルター
クラシックゾーン:イラストレーション(デジタル)

“こうやって女性を描く時、自分の中の何かを表に出すわけですが、おそらく、どこかで濾過されている気がする。
濾されぬ雑味は何なのか。澄んでるからって良いわけでもなし。その塩梅。”

塩崎さんが今日は会場にいらっしゃっていたので、制作過程についてお話を伺うことができました。

ご友人にモデルを依頼し(実はかなりの近距離からのアングルで)形をとった後、
デザイナーである彼の、最も身近で使い慣れたツール、アドビ製品のイラストレーターで仕上げたイラストです。

元々のイメージとして、ペンを唇にあてたポーズというのは決まっていて、そうして振り向いた動作の、「それ!!その角度がいちばん色っぽい!!」という一瞬を切り取られたということでした。

こだわりポイントとして、
お使いになったことがある方はお分かりになると思いますが、
イラストレーターで線をひくと、全てが自動で一定幅になるので、良くも悪くもデジタル感のある無感情でキレイすぎる線になるのです。
しかし塩崎さんは表情を持った抑揚のある線にするため、設定を細かく調整して幅を変化させ、手描きのような味のある線にしておられました。
冷ややかな視線と、知的で憂いのある仕草。リアルな色っぽさ漂う作品です。
この女性像に詰まった美意識に、共感を覚える方は多いのではないでしょうか。




作家名:岩野 耕治
学 科:工芸学科メタルコース
作品名:神話
立体工芸ゾーン:真鍮のパネル

今日の午後の受付担当でご一緒でしたので、少しではありますが、岩野さんとお話することができました。
(周りの黄色い付箋は、来場者の方々の感想・意見等です。)

一目見て、この作品を生み出されるにあたっての作業量や経験値、辛抱強さやなんかに関心してしまうことはもう前提としまして、キャプションに記載の“今回から数年かけて「人」をモチーフに制作”する、という部分についてお伺いしてみました。

人というモチーフをいつかやりたいな、と思ってはいたものの、同時に、一度そこに踏み入ってしまうと抜け出せなくなるだろうと感じていたので、今回までずっとやらないでとっておいた、という事でした。(そして、やってしまうと案の定はまったとも仰っていました。)
去年はモチーフをタツノオトシゴにされていて、その時も決して無いわけではなかったのですが、「人」になると確かに、表現できる感情の幅がぐんと広がったように感じました。
この中の一人一人に対して、一応の設定(ポーズ、感情、性別等)がちゃんとあるのだそうです。

搬入の際に偶然、影が魅力的であるという事が判明したそうで、ペンライトで自由に照らしてみられるようになっています。

また、今年からコメントの書き込みツールを、ノートから付箋にされたのですが、自由度の高さや、複数人でも同時進行できるという利点、失敗してももう一枚かけばいいという気楽さ等…諸々の点で、こっちの方がいいねと仰っておられました。
なるほどと思いました。皆さんも展示の参考にしてみてはいかがでしょうか。




作家名:森田 麻意
学 科:音楽学科
作品名:「ミライダー/めまい」
アクティブゾーン:音楽

午前の受付でご一緒の時に、ブログに載せたいのですが...と相談をしたら、快く作品についてのコメントを書いてくださいました!

テーマも音色も対極にあるようなのような二つの曲。
一曲目はご自身でボーカルも担当されています。

“東京でポピュラーを中心に作曲および演奏活動をしています。
今回はジャンルの違う2曲を展示しました。

「ミライダー」はポピュラーの楽曲です。
恋のはじまりを描いた胸キュンラブソングです(笑)。
「ミライダー」とは「未来のダーリンかもしれない人」という意味の造語で、今から9年前に、お友だちと恋の話をしているときに出てきたものです。
キャッチーなメロディーと、元気でさわやかなイメージを目指して作曲した、自身もお気に入りの一曲です。

「めまい」は電子音響音楽というジャンルの楽曲です。
楽器や日常の音をレコーダーで録音し、ソフトウェアで加工・編集するという方法で作曲しました。
めまいの痛みやつらさを音で表現したものです。
歌詞も拍子も音程もない、不思議な「音楽」のおもしろさを現在探求中です!

来年の塊展では、他のメディアとのコラボレーションに挑戦したいです!”


作家名:辻
学 科:建築学科
作品名:ミライハウス
アクティブゾーン:建築

続けて辻さんも、コメントを書いてくださいました!

”芸通の建築学科であらためて設計の芸術性を学びながらハウスデザインの仕事をしています。

今回の塊展での作品は模型とポエムを主体の表現方法にしていて、補足を文体で説明しています。
制作に至った経緯として、塊展は様々な学科の方が参加されているので、作品を通して他の学科の方との繋がりができれば素敵だなと思ったのがきっかけです。
そこでたまたまポピュラー音楽作品「ミライダー」を紹介してもらい、その制作者と思いが合致したことから制作にいたりました。
「ミライダー」の作品では恋に発展しそうな女性の心模様を描いているので、「ミライハウス」では建築と愛をテーマにして、 その後の恋人同士が住むであろうミライ(住的空間)を自分の視点で想像し、男性から女性への想いを描いています。”

このようにして、作品と作品がリンクしているというのはなんだか良いですね。
個人的には、せっかく様々な学科が集まる塊展なので、他学科同志がもっと絡み合い、よりエネルギーのある作品を生み出せたらおもしろくなるのではないか、と思っています。
特に、出展作品の多くが絵や写真で、視覚を使って鑑賞するのに対して、音楽は聴覚で別器官なので、色々なメディアとのコラボレーションが期待できそうです。
次の塊展は、どんなものが出来上がるのか、楽しみですね。




作家名:大本愛弓
学 科:デザイン
作品名:NUDE
アクティブゾーン:イラストレーション

さて、最後は我らが実行委委員長の大本さんの作品です。
ピンクの画面の中に、裸体の女の子達がピラミッドのように折り重なっています。
使用画材はアクリル絵の具やパステルとのこと。
キャプションは"「おんなのこ」という形容詞が好きです。"となっているのですが。。。

彼女の指す「おんなのこ」とはどういった意味なのか・・・

気になるのでもう少し詳しいキャプションをいただきました。

“女の子らしい、女のような、女っぽい、女々しい…
女性はかわいくて、セクシーで、やさしくて、従順で、非力で、知能が低くて、性格が悪くて、いじめや噂が好きで、ヒステリックで、支離滅裂で、ずる賢くて、陰湿で、窮地となると強くて…

実際の女性がそうという話ではありません。
これは、そういった女性という形容詞を詰め込んだ
おんなのこという「偶像」です。”

これを聞いて、私は、女性だからこそ表現できる女性像であるなと感じました。

大本さんは去年、紙をすいた優しい雰囲気の作品を制作されていましたが、
今年は一変して、どちらかというと攻撃的な作品を出されました。

他の皆さんでも言えることですが、このように回数を重ねる度に作品は大なり小なり、時には真逆に、変化し続けていくものだと思います。
もし来年、塊展に出展してみようかな、とお考えの方がいたら、どうぞ気負わず、今いちばん作りたいものを作ってみてください。
なにか出したいけれど、なにを出したらいいか分からない、という意見がありますが、
公開しながら、迷っていけばいいと思います。何年も出展されてる人たちも、たぶんみんな、ずっとずっと迷っていると思います。(笑)
とりあえず、一年に一度の塊展、
いろんな人や、作品との出会いがあってほんとうに楽しいですよ(^V^)


では、アンケート集計結果等はまた後日。。
今日の受付や、お手伝いくださった方々、どうもお疲れ様でした。
ありがとうございました!


2015年3月21日

第8会塊展 4日目-5日目

こんにちは 塊展実行委員の森田です。


開催4日目である20日の来場者は72名と昨日に比べれば若干減少はしたものの、予想以上の来場者数に驚きを隠せないところです。
開催5日目の来場者数は116名と初の大台突破となりました。明日22日には何名来るか楽しみです。

本日のブログの内容については、下記の内容の通りとなっています。
1.塊展の会場風景について
2.本日の作家さん紹介について
3.アンケート(1日目・2日目)の集計結果について


1.塊展の会場風景について

本日まで、会場内部の写真を全然UP出来ていなかったので、本日は会場の状況について、記載させていただきたいと思います。



会場に入ってすぐに見えるのは、塊展のポスターと挨拶文、毎年出展していただいている、里先生、戸塚先生の2名そして、今年が初の参加となる、川田先生の作品が並んでいます。



逆側の壁からは生徒・卒業生の方々の作品を展示させていただいています。
順路的には、最初のゾーンはクラシックゾーンであり、写真や絵画などをメインに展示しています。





クラシックゾーンとアクティブゾーンの間を結ぶ立体作品ゾーン
名前の通り、立体作品ばかりを集約したゾーンとなっています。



最後にアクティブゾーンでは、絵画や写真以外にも映像や音楽・建築模型など様々な作品が展示されています。







大き目のサイズの作品が多く出展されており、また、作品と作品の間に十分なスペースがあるため、ゆったりと鑑賞していただくことができます。


2.本日の作家さん紹介について

本日より、作家さんの紹介をさせていただきます。



作家名:伊藤 貴彦さん
学 科:文芸学科
作品名:平安サイリウム

《作品作成に対する秘話などについて》

文芸学科なので、普段は小説やシナリオなどを書いています。塊展は1年に1会の気分転換。文芸以外の表現方法に触れられる良い機会です。
作品のコンセプトは、和の配色と抽象柄の融合。平安時代から使用されていたという日章をモチーフに、淡い和の色を配置しました、。柄は自由に感性の赴くまま。
素人なので技法はありませんが、自分の世界観は良く現せたと思います。一番気に入っているところは、作品タイトルです!

以上、伊藤さんからのコメントでした。


3.アンケート(1日目、2日目)集計結果について

例年より、多くのお客さまに来場していただいたため、アンケートの集計が遅くなりました。申し訳ございません。1日目・2日目のアンケート集計が終わりましたので報告させていただきます。

《1日目(2015/3/17)のアンケート》

観覧会をどこで知りましたか?

友人・知人・家族:25名
DM:2
学内:2
会場案内:1
インターネット:0
通りがかり:6
その他:3


印象に残った作品、または作家

川田 秀子:2
・今日は特に暖かくもうすぐ「桜」の季節 待ち遠しいなという思いがありましたので特に「さくら」の作品がお気に入りです。和紙を使っていたので素朴な所が良いと感じました。
里 博文:2
芦川 洋:1
晨(shin):1
渡邉 加奈:5
・色がきれい、吸い込まれそうな感じ
・家に飾りたくなるような作品。偶然の色使いなのか、計算なのか・・・とても美しい作品だと思います。
安田 祐子:3
刀根 純子:1
北口 明子:1
宮本 守雄:4
吉川 高子:1
重信 道子:1
田中 宗隆:1
上野 道子:3
本郷 律:1
宮崎 美幸:1
イワムラミエコ:3
タカサカタカ:1
加藤 哲郎:2
若林 久未来:3
青木 育夫:3
早間 義髙:3
谷岡 信弘:2
川口 誠:2
井上 寛之:2
金平 英:2
柳瀬 友加里:2
ATSUKO:1
まえだあきひろ:1
岩野 耕治:8
・ 毎回の作名に感動。一生動きつずけたいのかな
・始めからどんどん進んでいくと、かげが見えたり色が違うのがあったりしてとてもすごかったです。それと作品が金色でかがやいていて、とてもきれかったです。
ものがたりがあるみたいですごかったです。
・神話の作品がよかったです。『人がすごくいっぱいいて色がちがうのもあって そのかげも見えてみるとまたちがう形になってすごかったです。』
・ 銅なのか、ろう制なのか色の変化で材質が多様化してみえる、1枚に17体から19体、何の会話しているのだろうと。
ChiHiro:3
須藤 敦子:1
藤永 琢磨:2
濱谷 宗慎:3
イナダジュアン:1
森田 麻意:1
・アナログの世界も試してみたら?
ナカオツヨシ:1
mise masumi:1
原 享子:1
中野 友紀子:2
Michele:1
鈴木 善博:1
うえだみずほ:1
長田 浩聡:1
北川 英雄:2


会場全体の感想、ご意見

・凄く見やすいと思いました。これからもここで開催してもらえたらなと思います。
・様々な作品があり面白かった。
・良い会場 申し分ない。
・ゆったりとしていて気持ち良い 奮囲気でした。
・2回目ですが楽しみにしてまた来たいです。 元気を頂きましたありがとうございました。
・創造の世界がいいです。
・広く静かで、ゆっくり廻れてよかったです。
・まったく知らずに案内係りさんにお声いただき来場しました。1人1人さまざまなテーマ、技法をつかわれていて以前のこじんまりした会場の展示も良かったが、1つ1つの作品が吊ったり展示されていてゆっくり鑑賞できた。
・静かなふんいきで、ゆっくり見えることができました。
・会場はけっこう広いと感じました。美術の作品も良い作品があり、建築も良いものがありました。心を表現できていると思います。
・いろいろな作品が有り参加方もあり楽しかった。
・楽しかったです それぞれの作品意味があり良かったです。
・1つ1つじっくり観れて見応えがありました。
・とてもおもしろい展示でした。
・全体に若い素直な感じがしました(良い意味で)
・広々としてゆったりと見る事が出来た。いろいろなジャンルの作品で楽しかった。
・素敵なフロアでつかれずゆっくり見せて頂きました。ありがとうございます。
・いろいろな作品があり、楽しかった。 ゆったりと見ることができた。
・少し入ったところの広いスペースがもったいないと思いました。 一番奥のカベがさみしい。
・ゆったりしていて 見やすかったです。
・若手の意欲に感動した。
・スケールが大きく余裕のある展示が良かった。
・いい作品が多く出ていた。
・空間が広く良く出来ている。沢山の人に見てもらえる様に出来ればより良くなる。
・様々な素材を使用して表現」されていて、それぞれの個性が溢れた作品が多かったと感じました。しばし、芸術作品の鑑賞を楽しませて頂きました。声をかけてくださった学生さん、ありがとう。
・いろんな作品があってすごいと思いました。
・色々な作品があり見応えがあった。 作品も多くありよかった。
・私たち夫婦も絵が好きで展覧会等をよく見学しますが芸大学生さんの作品はとても面白くユニークで楽しませてもらいました。
・自分好みのもの以外にも、色々と面白いものがたくさんあって楽しかったです。マイクのやつははずかしいので、あの小屋みたいなやつの中に設置したらいいんじゃないでようか。でも、この2点等普段経験しないものはやっぱり楽しいです。道路のやつもよかったです。考えた人はレッドカーペットものです。「笑」


《2日目(2015/3/18)のアンケート》

観覧会をどこで知りましたか?


友人・知人・家族:25名
DM:0
学内:1
会場案内:2
インターネット:2
通りがかり:4
その他:4


印象に残った作品、または作家


川田 秀子:5
・一番最初の作品に目を奪われた。
戸塚 弥夫:2
・昭和の21世紀像を思い出した。
塩崎 哲史:2
渡邉 加奈:8
安田 祐子:3
・風を感じうたを感じ作品に吸い込まれます。
北口 明子:3
宮本 守雄:1
宮崎 美幸:1
イワムラミエコ:1
中田 明:1
タカサカタカ:6
・若々しい
・色が鮮やか
・生きていたらどんな絵を描いていたのだろう?
若林 久未来:4
青木 育夫:1
早間 義髙:1
川口 誠:1
山野 辰雄:2
・自己の忍耐を少し加え・・・ 心にささる言葉です。
井上 寛之:4
金平 英:1
ATSUKO:1
・人生を84才を迎えると思いが切れてきます。何人か息が切れても人生走り続けないと・・・励まされました。
久田 功:2
まえだあきひろ:1
岩野 耕治:7
・おもしろい
大谷 悠華:1
ChiHiro:4
藤永 琢磨:1
・スタイリッシュ‼︎
濱谷 宗慎:2
イナダジュアン :1
・作家の世界観(個性)が出ている。
ナカオツヨシ:1
森田 貴千:1
・未完成だそうでコンセプトをこれから作る”といい放っていました。さすがです。
RIEMIZ:2
原 享子:4
・元気をいただきました。
Michele:1
鈴木 善博:3
・しゃべっても可視化されず残念! 私のどこがいけないの? 動かなくて残念でした。
長田 浩聡:4
伊藤 貴彦:1
北川 英雄:1
長谷 和明:1
・ゲーム音楽ぽく良かった。
R♂ME:1
・Going my may!!
後藤 沙哉可:2
・カワイらしい


会場全体の感想、ご意見


・ステキな作品ばかりで楽しかったです。
・ステキな作品がたくさんあって素晴らしいと思いました。
・いろんなジャンルの作品を見られて楽しかったです。
・美術の作品以外にも工芸や写真や映像etc、様々の分野の作品があっておもしろかったです。ありがとうございました。
・芸大の展覧会は各自が工夫しアート性を追求し表現しているのが面白いと思います。
・広々と大変に観やすい。
・楽しく拝見いたしました。色々な才能にふれてよかったです。
・ジャンルも様々で、作品に対するスタンスもそれぞれ違う皆さんですが、それぞれに熱を感じました。立体作品には少しスペースが狭かったと思いますが良い作品が見られてよかったです。
・全体的に個性的で面白かったですよ!!
・とてもユニークな作品もあり素敵でした。
・海外、写真等をいろいろな表現があってよかったです。
・バランス良く展示されていて観やすかったです。でも少し照明が明るいかな??暗めにしてスポットで対応にするともっと作品が良く見えると思います。
・あべのハルカスな上、展望的な場所なのがすごくよい。
・いろんな個性を感じることが出来ました。ありがとうございました。
・様々な技法が見られて楽しかったです。 ありがとうございます。
・作品分野別にならべてみるのも一興かなと思います。 写真・絵画・彫刻・映像etc
・ユニークな作品が多くて楽しめました。
・多様な作品、多様な完成に触れられ大変楽しませていただきました。
・全体的に良かったです。
・おもしろい作品がいっぱいありました。
・とてもよかったです。
・学科が広くなりましたネ。広くて良いと思いました。
・おとなしいなぁ〜! みんなの塊! 総合芸術の森の住人としてもっとヤンチャを!!
・会場にちっとソファーがあったらいっぷくして又、ゆっくり見たいと思いました。 会場は本当に良いと思います。
・見やすい展示でgood


2015年3月20日

第8回塊展 3日目

こんにちは 塊展実行委員の森田です。

開催3日目の今日、雨にも関わらず多くのお客様にご来場いただきました。
1日目 67名
2日目 72名
に引き続き、本日のお客様は95名!!
3日目にして大台を突破しそうな勢いです。
たくさんの方に見ていただき、身が引き締まる思いです。



朝から雨が降り、24階の会場から見る景色は霧に包まれています。



しかし夕方からは晴れてきて、こんなに美しい夕焼けが見れました!!

今回は初めてのハルカスでの開催です!!
せっかくなので高いところからの眺めも楽しんでいってくださいね。

そして明日からは例年通り、作品や作家さんの紹介をしていこうと思います。

ぜひ楽しみにしていてください〜


2015年3月17日

第8回塊展 搬入・展示 開催1日目

こんにちは 塊展実行委員の森田です。
3月14日・15日に第8回塊展の作品搬入・展示作業ありました。
作品展示では、去年と同様にクラッシクゾーンとアクティブゾーンの2つに分けた作品提示を行いました。

そして、本日より第8回塊展が開催となります。 今年度の会場はあべのハルカス『スカイキャンパス』での初の開催ということで、過去最高の74名の作家さんが出展されています。

本日は、67名のお客さんが来場されました。

お客さんのご意見・ご感想

・ 私たち夫婦も絵が好きで展覧会などをよく見学しますが、芸大学生さんの作品はとても面白くユニークで楽しませてもらいました

・ 様々な素材を使用して表現されていて、それぞれの個性が溢れた作品が多かったと感じました。 今日は特に暖かくもうすぐ『桜』の季節、待ち遠しいなという思いがありましたので特に『さくら』の作品がお気に入りです。和紙を使っていたので素朴な所がいいと感じました。しばし芸術作品の鑑賞を楽しませて頂きました。声をかけてくださった学生さん ありがとう!


2015年1月14日

塊展参加の皆様へ お詫びと訂正

あけましておめでとうございます!
昨年は誠にお世話になりました。
会場変更に伴い人数も展示スペースも拡大しております第8回塊展☆
作家さん、協力してくれる方々、そして実行委員の協力の賜物ですね(^O^)♪
絶対に素敵な塊展にしましょう!

さて、少し前に搬入と展示についての書面をお送りさせていただきましたが、その日付に誤りがありますので訂正させていただきます。


搬入  3月13日(金)
搬入展示  14日(土)


搬入  3月14日(土)
搬入展示  15日(日)

搬入展示について、訂正の書面を再度送付させていただきます。
ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません!
塊展開催まであと2か月もありませんね(><)
これからさらに身を引き締めて頑張りますので、頼りない役員ですが何卒よろしくお願いいたします!!


■当時の実行委員が作成された画像のみの順番を尊重しており修正等は行っておりません■

2022/8 HP移行
 TOP